Chou Shougetsu’s Kimono

初めての着物


4月6日、天気がとってもいい。4月の初めは花見の一番いい時だ。これは私が福岡の六年目の4月、これも最も特別な4月。私は始めて日本の伝統的な着物、日本の伝統的な文化を体験した。興奮、好奇心、緊張。やっと着物を着るチャンスがきた!着物を着ている自分はどうのようになるかな?美しいかな?いろいろな複雑な気持ちを持って、私、子洋ちゃん、暁珍ちゃん、依琳ちゃん、芳超ちゃんは主催者の米倉さんに従って、着物屋さんに行った。また一緒に行ったのはカメラマンの古川さんだった。着物屋さんに着いて、たくさんの着物があった。いろいろ色や柄があってすごくきれいだった。花見客に引き付けられるように満開しているようだ。このような光景を見ると私たちは我慢できなくて「うあーー」と叫んだ。選ぶ時は私たちすごく迷っていた。着物がきれいすぎのせいだから。



やっと選び終わった、次は着ることだ、「着物は一人で着るのが無理だ」と聞いた、実際もそのとおりだ。着物は単なる外着と帯だけではなく、襦袢と長着も要る。それに、胸にも、肩にも、腰にも、何枚の布を付けなければならない。こうすると、着物を着ている人が気品があるに見える。店のスッダフは細かいところまで気になって真面目に着てくれるのが、私たちに、「着物は日本人が知恵を使って、長い歴史から生み出しできた貴重な文化です」という気持ちを伝った。
着物を準備できて、少しだけ歩くと、きつい気がした、息ができない、体も動けない。「昔の日本の主婦は本当に着物を着たまま家事をするんですか」と聞きたい。それにしても、着物にいやな感じがない。

伝統文化の魅力


逆に、普段に男っぽいうるさい私たちは、瞬間にお嬢さんになった。それは伝統文化の魅力と思う。民族の内包を面から裏に染み込むものだ。着物バックを持って、下駄を履いて、花見に行こう!着物と桜、ほんとに素晴らしい組み合わせだね!毎年の4月6日、福岡の桜はほとんど落ちるはずなのに、今年は違う。桜、ありがとう、私たちのために、まだ咲いている。今日の舞鶴公園は桜が満開しているピンクじゃなかったけど、道が込んでいて、桜の木の下が満席な状態だ。皆はパーテイしたり、写真を撮ったり、話したりしていて、とてもにぎやかだ。午後の日の光は暖かくてけだるい、この時の桜は緑の葉に守られて、愛くるしく見えてなった。



このようなのんびりな雰囲気の中に、着物の登場はまるで錦上花を添えるみたい。公園を歩いて、私たちに手を振る人、褒める人、一緒に写真を撮る人がたくさんいる。たぶん花見客にとって、今の私たちも桜と同じ、公園の一つの風景だ。着物のおかけで、私たちは春の生き生きしている雰囲気と融合して一体になった。私たちはまるで日本のアニメに入った。差し傘をさして、とことこ歩いて、足の周り、花びらが舞っている。今日の私たちはアニメの主人公でーーーーーす!着物を返す時、なかなか返したくない。姫様の夢に夢中にしていた、ちゃんと鏡を見て、着物を着ている自分の姿を刻んでなかった。また着るチャンスがあるかな。幸いにも、古川さんがカメラで私たちのこの一日を記録してくれた。ほんとに忘れられない一日だった。

Written By
More from xiaoyue

お花見&国際交流BBQ

4月6日の国際交流BBQ...
Read More

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です